2学期の終業式を行いました。
2学期の間,子どもたちが頑張ったことや様々な人と関わったことなどを振り返りました。
何よりも,1人も休まず全員出席で終業式を行えたことが良かったです。
冬休みの間,元気に楽しく過ごし,
3学期も笑顔で会えることを願っています。
2学期の終業式を行いました。
2学期の間,子どもたちが頑張ったことや様々な人と関わったことなどを振り返りました。
何よりも,1人も休まず全員出席で終業式を行えたことが良かったです。
冬休みの間,元気に楽しく過ごし,
3学期も笑顔で会えることを願っています。
1・2年生が育てたさつまいもが,大きく育ちました。
お世話になった地域の方をお招きして,さつまいもでちゃきんしぼりを作りました。
地域の方には,またまたお世話になりましたが,みんなでおいしいちゃきんしぼりを作り,楽しい時間を過ごしました。
できたちゃきんしぼりは,上級生のお兄さんやお姉さんにも配りました。
地域の方,大変お世話になりました。
美川小学校体育館で,美川小学校学習発表会と美川公民館文化祭が行われました。
学習発表会では,たんぽぽの時間や国語・生活科の時間に調べたことや学習したことの発表,全校での音楽など,児童が積み重ねてきた学習の成果を発表しました。
美川公民館文化祭では,美川地区の方がもっと元気になるように,「やかげんき」のダンスを有志で踊りました。
温かい雰囲気の中で,児童は一生懸命頑張り,成長が感じられた1日でした。
5年生が,矢掛町連合で海の学習に行きました。
カッター研修,地引き網研修,砂の芸術,他校との交流など,集団行動をしながらみんなと協力して,楽しい研修をすることができました。
協力の大切さを実感するとともに,子どもたち自身,自分の成長を感じることができた,実り多い学習となりました。
さわやかな青空の下,全校児童で、福山城やメモリアルパークに秋の旅行に行きました。
福山城では、縦割りのグループごとにウオークラリーをし,難問に挑戦しました。
メモリアルパークでは,おいしい弁当をいただいたり,楽しい遊具で思う存分遊んだりし
ました。
高学年がリーダーとして世話をしながら,みんなで楽しく過ごし,思い出多い一日となり
ました。
6年生が2日間,京都・奈良・大阪に,修学旅行に行きました。
友達との絆を深め,集団のルールやマナーを守りながら,貴重な体験をし,思い出多い旅行となりました。
しっかり成長も感じられ,あと半年,機関車として学校を引っ張って行ってくれそうです。
井原警察署によるインターネットモラル教室が行われました。3~6年生が学習しました。
インターネットは,大変便利で。今や私たちの生活になくてはならないものですが,使い方によっては危険性をはらんでいます。
どのような危険性があるのかを知り,上手に利用していかなければならないことが分かりました。
長い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。
全員出席で,始業式を行うことができました。
暑さのせいで,赤い顔で登校してきた児童や,まだ眠そうな目をしている児童もいました。
まだまだ暑い日が続きそうですので,熱中症に気をつけながら,学習を進めていきたいと思います。
2学期も頑張るぞ!
3年生から6年生までの児童が,矢掛町内の学校の児童と合同授業を行いました。
3・4年生はリモートでクイズやゲームをしました。
5年生は,セパタクローのメダリストの方とふれあいながら,ボールを使ったゲームをしたり,「夢をかなえる」という内容の講義から自分の夢について考えたりしました。子ども達は,ワクワクすることを見付けること,特技を活かすこと,人のせいにしないこと,など様々なことを学びました。
6年生は,教育長による論語の授業と論語のカルタ大会でした。
大勢の他校の児童との交流を通して,児童は,「たくさんの友達ができてうれしかった。」「今度修学旅行でまた会えるのが楽しみだ。」など,たくさんの友達とかかわる楽しさを味わったようでした。
今年度のプール開きを行いました。
昨年度と同様,B&Gをお借りしての水泳学習です。
今年度初めてのプールに,子どもたちは歓声をあげながら入っていました。
楽しく,安全に,自己の記録を伸ばせるよう頑張って欲しいです。
さわやかな青空の下,美川地区運動会を行いました。
今年度も,美川地区の地域の方々と一緒に行いました。
保護者や地域の方とふれあいながら,楽しい運動会となりました。
また,高学年の児童の成長を感じた会となりました。
全校で,特別史跡旧閑谷学校に行きました。
午前中は,閑谷学校の史跡を縦割り班でウオークラリーをして巡ったり,講堂で論語などについての学習をしたりしました。弁当を食べた後は,1年生を迎える会を行いました。
朝夕と雨が降りましたが,現地では降ることなく,楽しい時間を過ごすことができました。
1年生は,「楽しかった。」とインタビューに応えていました。上級生の気持ちがしっかりと伝わったようでした。
警察署や町民課の方,交通指導員の方にお世話になり,交通教室を行いました。
登校班での登下校の仕方についての学習です。
横断歩道の渡り方,道の歩き方について練習しました。
まず,運動場で練習し,その後,実際に学校周辺を歩いてみました。
今日の学習をいかして,1年間,事故無く安全に登下校できますように。
大きなランドセルを背負い,新1年生が登校してきました。
入学式が行われ,1年生3名が入り,全校で22名となりました。
式では,呼名されると,どの子も大きな声で返事をすることができました。
上級生は,優しく世話をして花束を渡したり,堂々と歓迎の言葉を述べたりしていました。
歌声も,とてもきれいでした。
保護者や教職員,そして地域の方々に見守られながら,あたたかい,和やかな式となりました。
新しい令和6年度がスタートしました。
1学年大きくなり,どの子も張り切っています。
着任式・始業式を行いました。
新しく3名の教職員を迎え,紹介をしました。
また,始業式を行い,今年度頑張ってほしいことを校長より話しました。
その後,担任やいろいろな先生を発表しました。
笑顔いっぱいの1年にしたいです。
卒業証書授与式を行いました。
全校児童が出席しての卒業式です。
卒業生も,在校生も,みんな立派な態度でした。
児童数が少ない分,みんなの絆はとても固くて,別れを惜しむ児童がたくさんいました。
中学校に行っても,元気で活躍することを祈っています。
5・6年生が,学校の近くの道路や美山川のほとりのクリーン作戦を行いました。
家庭科の授業の一環で,地域の人と関わったり,地域に貢献したりする活動を行っています。
児童は,「地域をきれいにしたい。」「美川の自然を守りたい。」などの思いをもって,
取り組んでいました。
6年生を送る会を行いました。
1~5年生の児童は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、一生懸命話し合い、準備や練習を進めてきました。
本番では、みんな自分の役割をしっかり果たし、とても心に残る温かい会になりました。
また、しっかりと会を運営した下級生の成長も感じられ、頼もしく思えた会となりました。
校内読書週間が行われました。
広報・図書委員会の児童がミニ集会で,読書週間の取組について説明したり,おすすめの本を紹介したりしました。
また,委員会児童による,本を読んで考える「図書室ミッション」というクイズ,おすすめの本のコーナー,司書によるブックトーク,先生による本の読み聞かせ,保護者の皆様にもお世話になりました「ふぁみどくレポート」などの取組をしました。
週間中,昼休みに図書室で本を読む児童が増えました。これを機会に,読書をする習慣を更につけてほしいですね。